お願い・提言

第29回 乗務員はアプリで指定された迎車地に向かうもの

アプリで配車を依頼するときに、何を置いてもきちんとして欲しいのが、迎車地を正確に指定いただくことです。たまに、配車直後に「○○のところで」というメッセージが来ることもありますが、ランドマークになるような建物であればともかく、そもそも知りませ...
業界・仕事説明

第28回 乗務員から配車アプリの受注をキャンセルされないために

配車アプリで受注後直ぐに「よろしくお願いします。」というメッセージが送られるて来ることがたまにあります。この場合の乗務員の心理としては、すっぽかしされないお客とわかり、何とか応えようという気持ちになり、迎車途中に手上げの人を見た時の誘惑に対...
稼ぐためには

第27回 転んでもただでは起きたくない

まず第7回の以下のルール③について、補足したいと思います。ルール③:休憩時間を延べ1時間以上とること、これは法律で定められています。(休憩は、5分以上車が停止して初めて休憩時間にカウントされます。)そもそもですが、休憩時間は自己申告でお客さ...
稼ぐためには

第26回 トイレ事情と休憩場所

まずトイレ事情について説明をしたいと思います。トイレの場所ですが、タクシーセンターが提供している場所として、鶴見と桜川の2か所があります。鶴見は市内中心部から遠くて使い勝手が悪いのですが、桜川は難波から近いので重宝します。なお、桜川の休憩所...
稼ぐためには

第25回 目標を実現するために

「お客に乗っていただく時間の最大化を目指すこと」という目標は、「お客を乗せて走っていなければお金は貰えないので、出来る限りお客に乗っていただく時間を増やすことが大事だよね。」という実は極めてシンプルな理由で私にとっては当たり前の目標になって...
仕事の魅力

第24回 タクシー乗務員の休憩事情と私のダイエット法

タクシーの乗務員の休憩はとても緩やかなのが特長です。何と言っても安全第一なので、どの会社に所属していても、自分の体に不調があれば積極的に休憩をとることを勧められますし、逆に無理をして事故を起こすことが最も責められることです。この点、例えばお...
稼ぐためには

第23回 犬は歩かないと棒に当たらない

今回から営業の話にもどしていくということでおさらいをすると、第15回の私を市内に連れてって♪で私のメインの営業地域が市内中心エリアであり、そこは流しもアプリ配車のお客も多いことを理由としてお伝えしています。そして、第13回では私の営業方法は...
業界・仕事説明

第22回 配車アプリのキャンセル対応について

まず、受注後のキャンセルについては、お客が500円(税込)徴収されるということについては、DiDiがようやくこの2月頃から実施を始め各社共通になりました。徴収されるのは、配車確定後GOは3分経過後、DiDiとUberは5分経過後にお客がキャ...
お願い・提言

第21回 配車アプリでの乗務員側のキャンセルは「乗車拒否」にあたるか

まず、そもそもですが乗務員が受注をキャンセルをしている時点で「乗車拒否」と思えるかもしれませんがそうとは簡単に言い切れません。例えばですが、タクシー会社に電話で配車の依頼をして、車の手配がつかず断られても、誰も「乗車拒否」をされたとは言わな...
業界・仕事説明

第20回 「乗車拒否」について

多くの方は、なんとなくタクシー乗務員は乗車拒否をしてはいけないものという認識はあると思いますが、それが違法行為であるとの認識している方は少ないと思います。具体的には道路運送法第13条において、「(正当な理由がある場合を除いて)運送の引き受け...