まず今期のいつもの数字は以下の通りです。



状況としては、連休後半から失速気味で特に夜の乗り場には付待ちの客待ちタクシーが行列をなし異様な情景となってます。
実際のところ大阪市内周辺を走ればアプリ時々は鳴り、手上げの人も拾えるので、足が止まったらおしまいということが、わかっていない乗務員が多いのを実感しているところです。
なお、時間単価最低(@2,664)の日は試しに朝6:17~14:57で出勤した日でしたが、期待した7時から10時の市内でのアプリの鳴りもさっぱりで、手上げも限定的でしたので、全体として全くと言っていいほどの結果でした。
数字的には実はもっと悲惨な状況で、帰りがけの12時過ぎで鶴橋付近から万博会場までの便を引いて少し息を吹き返したのが実情でした。
なお、万博会場には高津から高速で舞洲経由で入ったのですが、驚いたことに以下の青線付近で速度違反の取り締まりをしていたことでした。

あの場所はバスとタクシー以外は通らないところで、ちょうど南進しながら右カーブの陸橋で二車線にかわり、上った後の右へ曲がった下りのところで速度違反の取り締まりをしていたことでした。
私は前にいた観光バスを避けて(本線がそのまま右車線となるため)左車線から追い抜こうしましたが、見通せない陸橋の頂上だったのでそれほどまでは速度が上げていなかったので事なきを得ましたが、こんなところでとびっくりしました。
ということで今回は以上となりますが、この間以下の2本の動画を上げています。
今までのブログのまとめや、新しい情報業界の動きについてはYouTubeで発信して、私の営業やタクシー全体の状況については、月に1回定期的に発信していくというスタイルで今後も続けたいと思いますので、引き続きご愛読いただければ幸いです。
コメント